みなさんこんにちは!
ヘアカラーリストdaikiyamasakiです!
前回ヘナカラーのメリットとデメリットについて記事にしましたが、パート2を記事にします。
前回の記事はこちら
美容師が教える!【白髪染め】ヘナカラーのメリットとデメリット
現在、ヘナカラーに興味を持たれている女性の方が増えてきていると思います。そこで、ヘナカラーのメリットとデメリットをさらに詳しくお伝えします。
目次
ヘナカラーのメリット
①頭皮や髪に負担をかけない
天然成分のヘナカラーは市販の白髪染めのカラー剤や美容室での白髪染めで「かぶれた」経験がある方でも使用できます。
一般のカラー剤にはジアミン(パラフェニレンジアミン)が含まれているため、ジアミンアレルギーによる症状で「かぶれ」などの症状が出る方がいますが、天然成分のヘナカラーはジアミン(パラフェニレンジアミン)が含まれていないためジアミンによってかぶれる心配はありません。
また、カラー剤の白髪染めで染めた後に髪のボリュームがなくなってきたり、髪の毛が細くなってきたと感じる方が多いと思いますが、天然成分のヘナカラーの場合はカラー剤の白髪染めと違って髪にボリュームが出てしっかりとした状態になってきます。
②健康的な髪になる
ヘナカラーをすることによって髪にボリュームが出るとともにツヤ、コシ、ハリが出るようになりツヤツヤな髪になります。美容室でトリートメントをされていた方はトリートメントが必要なくなります。
③ダメージをした髪にも効果がある
カラー剤の白髪染めで染められていた方はパサつきが気になったり乾燥が気になると思います。ヘナカラーはヘナに含まれるローソン(ローソニア)が髪の傷んだ部分に吸着し髪の内部を補強してくれることでしっかりとした健康的な状態になります。
ヘナカラーのデメリット
①ヘナカラーはカラー剤の白髪染めと違って染まるまでに時間がかかる
カラー剤の白髪染めは早くて20分ほどで染まります。ヘナカラーの場合、染まるまでに1時間半〜2時間ほどかかります。時間がかかるのはデメリットですが、長い年月で白髪染めをされる場合、髪に負担がかからない部分がメリットと言えます。
②天然成分なので色が選べない
美容室や市販のカラー剤で白髪を染める場合、カラーのバリエーションも豊富で色々な色が選べます。ヘナカラーの場合は天然成分なのでご自身の髪にあった色に染まるため一人一人染まり具合が変わります。色味としてはヘナは植物なのでダークブラウン、ブラウンのような色味になります。
③ヘナ特有の匂いがある
ヘナカラーは自然の葉っぱの香りがします。抹茶のような香りがするという方もいます。
④植物アレルギーの方は染めることができない
天然成分のヘナカラーにはジアミン(パラフェニレンジアミン)が含まれていませんが、植物アレルギーの方は使用できません。植物アレルギーにより「かぶれ」の症状を起こす方もいます。ヘナカラーで染める前にパッチテストをすることが大切です。
まとめ
ヘナカラーにはカラー剤の白髪染めと比べるとメリットがたくさんあります。時間がかかるというのはデメリットですが、これから先長い期間白髪染めを行う方にとっては逆にメリットだと思います。髪に負担をかけないように染めてあげることで健康的な髪になります。
ヘナカラーでツヤ、ハリ、コシのある健康的な髪を目指しましょう!
コメントを残す