みなさんこんにちは!
ヘアカラーリストdaikiyamasakiです!
カラーをすると頭皮が痒くなったりされる方がいます。
カラーをしたいけれどアレルギーが心配、アレルギーではなくてもカラーによる刺激が不快な方もいると思います。
そんな方のために頭皮に対してストレスを与えないカラーをご紹介します。
目次
皆さんはジアミンアレルギーってご存知ですか?
ジアミンアレルギーとは?
カラー剤にはパラフェニレンジアミン(ジアミン)が含まれています。
関連記事
原宿の美容師が教える!パラフェニレンジアミンとは?カラーで命を落とす可能性もある?カラーによるジアミンアレルギーによる症状と原因と対策
以前こちらの記事でもご紹介しましたが、カラー剤に含まれるジアミンによってジアミンアレルギーという症状が出る方がいます。
ジアミンアレルギーは体質などによってなりやすい、なりにくいなどがあります。「私は平気!」という方でも誰でもジアミンアレルギーになる可能性を持っています。
普段カラーをすると「かぶれ」などの症状を起こされた方はそのままカラーを続けるとどんどん蓄積され症状が悪化する場合があります。症状が悪化すると顔が膨れ上がったり、全身に渡って「かぶれ、かゆみなど」の症状が出てきます。
ある一定のラインを超えると「全身蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下」など危険な状態にもなります。
一度なると病院で処方されたステロイドを使用してもずっとアレルギーになります。
ジアミンアレルギーは染めている最中には症状が現れにくく、カラー後に時間差で猛烈なかゆみやかぶれによる症状が出てきます。
この為、ジアミンアレルギーの方はカラーをしてはいけないと言われています。
ヘアカラーのアレルギーが心配!アレルギーがある方への対処法
アレルギーが心配な方への対処法
そんな方には地肌から5mmほど離して塗る、1mmくらい頭皮から浮かして塗る方法を行います。

ベタベタに塗るよりも頭皮に対しての刺激は圧倒的になくなります。
カラー剤が完全に地肌につかないというわけではありませんが、アレルギーを発症する予防にもなります。
ジアミンアレルギーが発症している方への対処法
ジアミンアレルギーが発症している方は地肌から3mmほど浮かせて塗布します。
白髪の方はここまで地肌から離すと根元の部分は白髪がしっかりと染まりませんので白髪をしっかりと染めたい方はヘナカラー、マニキュア、カラートリートメントをオススメしますが、おしゃれ染めの場合はこのやり方で染めることは可能です。
ハイトーンカラーの場合
ハイトーンカラーの場合は根元までしっかりと染めてあげないといけないので塗布量は多めになります。また、ベタ塗りをするようになりますのでまた違った方法で染めるようになります。
まとめ
アレルギーが心配な方でもカラーを楽しむことができます。
ご参考になれば辛いです。
【ご予約お問い合わせはこちらからできます】


コメントを残す